MENU
  • 食べる
  • 物
  • 場所
    • 住まい
  • いきもの
  • 思考
  • 言葉
  • 気持ち
日常の小さな疑問を解決するサイト
ハテナノート
  • 食べる
  • 物
  • 場所
    • 住まい
  • いきもの
  • 思考
  • 言葉
  • 気持ち
ハテナノート
  • 食べる
  • 物
  • 場所
    • 住まい
  • いきもの
  • 思考
  • 言葉
  • 気持ち
  1. ホーム
  2. 物
  3. 狐のお面の意味って?ご利益や妖狐の格付け、狐が祟ると言われる由来も

狐のお面の意味って?ご利益や妖狐の格付け、狐が祟ると言われる由来も

2024 11/06
物 いきもの
2024年7月22日2024年11月6日
  • URLをコピーしました!

狐のお面に込められた意味とは何なのでしょうか?
その神秘的な魅力に惹かれたことがある方も多いのではないでしょうか。
この記事では、狐のお面の歴史や用途、信仰の背景から、色ごとの意味や御利益、さらに購入場所や飾り方、現代的な活用法まで幅広く解説します。

目次

狐のお面の意味とは

Masken Japan 2 EthnM
上が狐面、下は虎面
User:FA2010, Public domain, via Wikimedia Commons

狐のお面の歴史と用途

狐のお面は、昔から日本の文化に深く根付いています。
能楽や神楽、神社のお祭りなどで使われてきました。

元々お面は、それを付けることで神様が宿ると考えられ、宗教的な儀式や祭礼で用いられていたのです。
時代が進むにつれ、狐のお面は能楽や神楽の舞台で使われるようになりました。
さらに、子供の玩具としても売られるようになったと言われています。

現在でも、狐のお面は縁起物として親しまれています。

狐が信仰される理由

なぜ狐が信仰の対象となったのでしょうか。
それは、狐がねずみから田畑を守ってくれる存在だと考えられていたからです。

昔、日本は農業が中心の社会でした。
稲作が発展するにつれ、ねずみから稲を守ってくれる狐の存在が重要視されるようになったのです。
狐は「霊狐(れいこ)」と呼ばれ、神様の使いとして尊ばれました。

また、狐は霊力を持った存在とも考えられていました。
歳を重ねるごとに霊力が増し、1,000歳になると天狐(てんこ)になると信じられていたのです。
特に「善狐」は人々に幸福をもたらすとされ、稲荷神の使いとしても信仰されてきました。

こうした背景から、狐は五穀豊穣の女神様「宇迦之御魂神(うかのみたまのみこと)」の使いとして崇められるようになりました。

Statue of Ukanomitama at Ozu-jinja
滋賀県守山市・小津神社所蔵の木造宇迦乃御魂命坐像(重要文化財)。平安時代の作。
See page for author, Public domain, via Wikimedia Commons

狐のお面は、その象徴として作られ、お守りの役割を果たしてきたのです。

狐の格付け

Fox mask - Asakusa - Feb 01 2021 04-34PM anaglyph
Nesnad, CC BY 4.0, via Wikimedia Commons

狐には、たくさんの位があり、人に悪さをする狐から高位のものになると神に近い狐までいます。
ここでは、日本の伝承における狐の格付けを紹介します。
江戸時代の随筆『善庵随筆』や、曲亭馬琴らによる奇談集『兎園小説拾遺』によると、低い順から次のようになります。

野狐(やこ)

普通の狐、あるいは人間を化かす狐。
人間にとって悪さをする狐。

Suushi Yako
佐脇嵩之『百怪図巻』より「野狐」
Sawaki Suushi (佐脇嵩之, Japanese, *1707, †1772), Public domain, via Wikimedia Commons

野狐の対になる存在として善狐、霊狐がある(対になる「位」ではない(善狐、霊狐はもっと上の位の狐も含む))。
善狐・霊狐は、人に悪さをしない狐。あるいは福をもたらす狐。
善狐には天狐・金狐・銀狐・白狐・黒狐の種族があるとされる。
白狐は霊狐の別名とも言われる。

気狐(きこ)

野狐よりも位の進んだ狐。
ここから上は、姿形のない精霊のような存在とされる。

阿紫霊(あしれい)

100歳までの妖狐(ようこ。狐の妖怪)としては若い狐。

地狐(ちこ)

100~500歳ぐらいの狐。
狐が霊力を得たもの。

白狐(びゃっこ)

「お稲荷さん」として人間に祀られる存在はこのクラス。
人間に幸福をもたらすとされる。
霊狐の別名とも言われる。

空狐(くうこ)

1,000年以上生きた狐。
3,000年以上生きると稲荷空狐と呼ばれるようになり、天狐に次ぐ存在となる。

Signature of the Kuko
『宮川舎漫筆』より、天日という名の空狐が残したという書き物の筆跡
scanned from ISBN 978-4-05-602048-9, Public domain, via Wikimedia Commons

天狐(てんこ)

狐の最上位。
ほとんど神のような存在で、千里眼を持つ。

Hokusai Tenko
天狐面、葛飾北斎『北斎漫画』。能狂言あるいは神楽に用いられる面。
Katsushika Hokusai (葛飾北斎, Japanese, †1849), Public domain, via Wikimedia Commons

その他の存在

仙狐(せんこ)

中国の伝承に登場。
狐が修行を積んで神通力を得た存在。
仙狐になれるかどうかは試験があり、合格できないと野狐となる。

九尾の狐

9本の尾を持つ狐の霊獣、または妖怪。
『封神演義』の妲己や、鳥羽上皇の寵姫とされる玉藻前の物語の影響で、美女に化けて悪事を働く存在としてのイメージが強いが、本来は瑞獣で、姿を表すと天下泰平のしるしと言われていた。

MET 56 121 31 162321
九尾の金狐 葛飾北斎
Katsushika Hokusai, CC0, via Wikimedia Commons

清の時代に書かれた酔月山人『狐狸縁全伝』(1888年)では、狐が1,000年修行するごとに尾が1本増え、1万年修行すると黒かった毛が白くなるとされている。

なお、「九尾の狐が高位になると尾が減っていき、天狐になると4本になる。そして天狐より空狐の方が格上だが、稲荷神からは引退しているので階位は一つ下がる。また、空狐は神に近くなるので、狐の形態が曖昧になり尾の数が0本となる」という説が広まっていますが、一次資料がなく、元々は2005年ごろにインターネットに掲載されていた個人の見解だそうです。(参考 )

狐のお面の御利益

日向ひょっとこ夏祭り7
日向ひょっとこ夏祭りにて、ステージで演舞するきつね・おかめ・ひょっとこ
k.kuroki, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

五穀豊穣と商売繁盛

狐のお面は、もともと五穀豊穣の意味が強かったと言われています。
五穀豊穣とは、穀物が豊かに実ることを意味し、農業を営む人々にとって非常に重要なものです。
これは、狐が稲荷神の使いとされ、農作物を守る存在だったからです。

現在でも、狐のお面には五穀豊穣の御利益があると信じられています。
また、商売繁盛の御利益も期待されています。
これは、農作物が豊かになることで、商売も栄えると考えられているためでしょう。

産業繁栄と家内安全

狐のお面には、産業繁栄の御利益もあるとされています。
これは、商売繁盛と同様に、農業の発展が産業全体の発展につながるという考えに基づいています。

また、家内安全の御利益も期待されています。
狐は、家を守る存在としても信仰されてきました。
狐のお面を飾ることで、家族の健康や安全が守られると考えられているのです。

交通安全と芸能力向上

狐のお面には、交通安全の御利益もあるとされています。
これは、狐が道案内をしてくれる存在だと考えられているためでしょう。

さらに、芸能力向上の御利益も期待されています。
これは、能楽や神楽で狐のお面が使われてきたことと関係があるのかもしれません。
芸事の上達を願う人には、狐のお面がおすすめです。

狐のお面には、様々な御利益があると信じられています。
五穀豊穣や商売繁盛など、昔から庶民の生活に密着した御利益が多いのが特徴です。
狐のお面を飾ることで、日常生活の様々な場面で、狐の加護を得られると考えられているのです。

狐の色による違い

一言でいうと、基本的に狐のお面の色によってご利益に違いはありません。
色の違いはあれど、どれも縁起の良いお面として親しまれてきました。
狐の持つ神秘性や霊力への信仰が、お面という形で表現されています。

白狐

狐のお面で最も一般的なのが、白い色の狐のお面です。
これは「白狐」を表しています。

白狐は善狐の代表とされ、人々に幸福をもたらす存在だと言われています。
五穀豊穣の神様「お稲荷さん」の使いとして、神社で祀られることも多く、商売繁盛や産業繁栄、家内安全、交通安全、芸能向上など、様々な御利益があるとされています。

黒狐

白狐のお面に次いで見かけるのが、黒狐(くろこ)のお面です。
白と黒で対比のようですが、黒が悪い狐かというとそうではありません。
黒狐も善狐の種族の一種です。
黒狐は、王者が太平を為したときに姿を表します。
周の第2代王・成王の時に出現したとされています。

黒狐
右ページが黒狐
(明) 王圻 纂集 ほか『三才圖會 106卷』[26],萬暦37 [1609] 序刊. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2574391 (参照 2024-07-22)

赤狐

赤狐(せきこ)は神道系の妖狐として知られ、稲荷神社においてもその存在が認められています。
また一般的に動物の「キツネ」というと、「アカギツネ」のことを指します。

Fox0290
アカギツネの彫像(稲荷像)
Fg2, Public domain, via Wikimedia Commons

金狐・銀狐

金狐(きんこ)と銀狐(ぎんこ)は、ともに仏教系の妖狐で、善狐の一種とされています。

なお、黒狐を北斗七星、金狐・銀狐を太陽・月と結びつける説もありますが、空狐の尾の数と同様、一次資料のない個人の見解のようです。(参考 )

狐のお面はどこで買える?

A girl in traditional Japanese clothes and a fox mask
着物を着て狐面を付けた女の子
Maria2010Stepina, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

伏見稲荷大社の参道

狐のお面を購入するなら、やはり伏見稲荷大社の参道がおすすめです。
伏見稲荷大社は、全国にある約3万社の稲荷神社の総本宮で、狐を神の使いとして祀っています。

Torii path with lantern at Fushimi Inari Taisha Shrine, Kyoto, Japan
伏見稲荷大社の千本鳥居
Basile Morin, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

現在は、参道沿いのお土産屋さんで狐面を購入するのが一般的です。
特に、裏参道にある『高畠商店』は、手作りの狐面を多数取り揃えています。
オンラインでも購入可能です。

  • 高畠商店

高畠商店の狐面は、一つ一つが職人さんの手によって丁寧に作られた逸品です。
和紙で作られた張子のお面は、温かみがあり、プラスチック製のものとは一味違う味わいがあります。
色も白・黒・赤・青・緑・黄・桃・金・銀と多数です。
表情も一つ一つ違うので、「これだ!」というものを探してみてください。

インターネットで購入

狐のお面は、ネットでも購入することができます。
オンラインショップでは、様々なデザインの狐面が販売されています。

『狐面堂』は、狐面の専門店。
かっこいいデザインのものから、かわいらしいデザインのものまで、豊富な品揃えが魅力です。
狐面だけでなく、狐の人形やTシャツなど、狐グッズも各種取り揃えられています。

  • 狐面堂

また、アニメ『鬼滅の刃』に登場する狐面も人気です。
作中に登場する錆兎と真菰は狐面を装着しているキャラクターなので、コスプレの際には必須です。

ネットで狐面を購入する際は、素材や大きさ、デザインなどをよく確認してから注文しましょう。
イベントや用途に合ったお面を選ぶのがポイントです。

その他の購入場所

狐のお面は、お祭りの露店や、お土産屋さん、民芸品店などでも販売されています。
特に、神社の近くにあるお店では、縁起物として狐面を取り扱っていることが多いです。

また、100円ショップやドン・キホーテなどの大型店舗でも、プラスチック製の狐面を見かけることがあります。
手軽に購入できるので、お祭りやハロウィンの仮装パーティーなどの際に便利です。

ただし、これらの狐面は、デザインや質感が単純なものが多いので、本格的なものが欲しい場合は、専門店やネットショップを利用するのがおすすめです。

手作りする

狐面の作り方を動画で解説されている方もいます。

こちらは紙粘土を使った張り子の狐面の作り方。
材料は100均で揃うので、手軽にやってみることができますね。

狐のお面の飾り方

基本的には家のどこに飾ってもよいとされています。

神棚や御札などは人の目線より上に飾るべしとされていますので、商売繁盛・家内安全などの願いを込めるなら、同様に高いところに飾るとよいでしょう。

ただしお稲荷さんは祟り神とも言われていますので、粗末に扱わないほうが良いでしょうね。

お稲荷さんが祟るとは?

祟る(たたる)とは、神仏などが人間に災いをもたらすこと。
稲荷神は神仏習合の過程で「荼枳尼天(だきにてん)」と混同されて同一視されるようになりました。

Toyokawa Dakini Shinten - 豊川吒枳尼真天
豊川稲荷(妙厳寺、愛知県豊川市)に祀られている豊川吒枳尼真天(荼枳尼天)
Pat457, CC0, via Wikimedia Commonss

インドの仏教のダーキニーが日本に持ち込まれた際に荼枳尼天となり、荼枳尼天が乗るジャッカルがよく似たキツネと結びつき、稲荷神(宇迦之御魂神)と合体しました。
この荼枳尼天は人の心臓を食らう夜叉神であり、日本においてはその本体が狐の霊と考えられたため、祟り神のイメージが強くなったのです。

『源平盛衰記』では、平清盛が狩りの最中に狐に矢を放ったところ、その狐が女性に姿を変えて命と引き換えに望むものを与えようと約束します。
この女性が荼枳尼天であると悟った清盛は命を助け、平家が栄華を極めるが、清盛の死後は平家は没落したといいます。

清盛と荼枳尼天 (歌川国芳)
盛衰記人品箋 1840年
© The Trustees of the British Museum.
Shared under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) licence.

荼枳尼天信仰は、平安時代末期からの院政時代に野心を持つ政治家に好まれました。
しかしその信仰における儀式(荼枳尼天の修法)は「外法(異端)」とも呼ばれていました。

まとめ

狐のお面は、日本の伝統文化を象徴する重要なアイテムであり、その文化的意義は非常に大きいです。
また、現代においても縁日や祭り、ハロウィンやコスプレ、インテリアなど、様々な場面で活用されており、その価値はますます広がっています。
狐のお面を通じて、日本の伝統と現代の魅力を感じていただければ幸いです。

物 いきもの
歴史 ご利益 由来 伝承 日本
SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • スープジャーで腐ってしまうのはどんな時?入れてはいけない食材は?
  • 鹿せんべいの材料と作り方は?人も食べられる?奈良公園の意外な真実

この記事を書いた人

惣菜亭弁当 惣菜亭弁当

楽に生きるコツはあきらめ。
だいたい晩御飯は割引してるお惣菜かお弁当です。
ごはん作ってもらえるのってありがたいよね。

関連記事

  • 買う前に必見!防カビマスキングテープのデメリット6選。その効果と落とし穴
    2025年5月1日
  • 【2025年版】コンビニの新聞の値段を調査!コンビニごとの取り扱い紙や入荷時間は?
    2025年4月29日
  • ダマスク柄とアラベスク柄の違いを完全解説!特徴と使い分けがすぐわかる!
    2024年12月31日
  • ダッフルバッグ?ボストンバッグ?決定的な違いと失敗しない選び方
    2024年11月8日
  • 鹿せんべいの材料と作り方は?人も食べられる?奈良公園の意外な真実
    2024年11月7日
  • 宇宙には行けるのに深海に行けないのはなぜ?行けない理由と違いとは
    2024年7月4日
  • 人形とぬいぐるみの違いってなんだろう?素材や歴史、用途を完全比較!
    2024年6月26日
よく読まれている記事
  • スープジャーで腐ってしまうのはどんな時?入れてはいけない食材は?
  • 狐のお面の意味って?ご利益や妖狐の格付け、狐が祟ると言われる由来も
  • 【2025年版】コンビニの新聞の値段を調査!コンビニごとの取り扱い紙や入荷時間は?
  • 宇宙には行けるのに深海に行けないのはなぜ?行けない理由と違いとは
  • ダッフルバッグ?ボストンバッグ?決定的な違いと失敗しない選び方
新着記事
  • 選び方に迷わない!牛乳の効果と他乳製品・植物ミルクとの違いまとめ
  • 哲学って面白い!抽象的な哲学的問題の魅力とは?
  • もう実務で迷わない!paycheckとpayrollの違いを英語例文で理解!
  • 買う前に必見!防カビマスキングテープのデメリット6選。その効果と落とし穴
  • 【2025年版】コンビニの新聞の値段を調査!コンビニごとの取り扱い紙や入荷時間は?
カテゴリー
  • 食べる
  • 住まい
  • 言葉
  • 思考
  • 物
  • 場所
  • いきもの
  • 気持ち
タグ
ご利益 コツ ビジネス レシピ 伝承 例文 哲学 宇宙 建築 心 情報 掃除 料理 日本 暮らし 模様 歴史 海 牛乳 生活 生物 由来 科学 英語 買い物 違い
リンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
学びランキング
目次
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© ハテナノート

  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次